兵庫・豊饒の道 参加霊場 神戸・須磨・播磨 白砂青松を描く風光の地。北は山並み、南は海岸線。 山の幸・海の幸に恵まれた豊穣の地。 かつての山陽路に沿う播磨国と摂津国の一部を含む。 摂津国は山陽道の播磨駅まで。ここから西の地は古く行く畿外である。 「源氏物語」でよく知られる「須磨明石」という地名が特別のひびきをもつのはこのためだ。 大阪湾に面した六甲山地にある神戸という地名は、平城天皇の御代より生田神社の「神戸(かんべ)」があったことに由来する。 ここには由緒ある神社や各宗の寺院があり、背後の有馬とともに、多くの参詣者が訪れる。 また、伊勢参宮、西国三十三ヵ所巡礼、四国八十八ヵ所遍路などの路標の地であり、巡拝者でにぎわってきた。 なかでも、明石、赤穂は巡礼や遍路の行き交う瀬戸内海の要所である。 第66番 生田神社 神戸市中央区下山手通1-2-1 第67番 西宮神社 西宮市社家町1-17 第68番 廣田神社 西宮市大社町7-7 第69番 摩耶山天上寺 神戸市灘区摩耶山町2-12 第70番 湊川神社 神戸市中央区多聞通3-1-1 第71番 長田神社 神戸市長田区長田町3-1-1 第72番 須磨寺 神戸市須磨区須磨寺町4-6-8 第73番 海神社 神戸市垂水区宮本町5-1 第74番 廣峯神社 姫路市広嶺山52 第75番 圓教寺 姫路市書写2968 第76番 赤穂大石神社 赤穂市上仮屋旧城内 第77番 一乗寺 加西市坂本町821-17 第78番 播州清水寺 加東市平木1194 第79番 清荒神清澄寺 宝塚市米谷字清シ1 第80番 中山寺 宝塚市中山寺2-11-1