滋賀・欣求の道 参加霊場 近江・湖東・湖西・湖南 京都と滋賀の間に聳える比叡山、南端は如意ヶ岳にはじまり、主峰の大比叡ヶ岳と次峰の四明ヶ岳などの山々が連なる。 その麓には琵琶湖が広がる。 東海道五十三次の宿場は、大津から草津・土山、鈴鹿峠を越え、坂下、関を経て桑名に至る。 伊勢への道は、関で東海道と別れ、津・松坂・山田へと続く。 古く、斎王の伊勢群行もこの道を進んだ。伊勢と京を結ぶ、京街道である。 京、大津へは、多賀・愛知川・守山と湖南を西に回る道もある。 いずれも社寺参拝と名所旧蹟巡りの道筋である。 近江を代表する比叡山と琵琶湖の周辺には、日吉神社や多賀大社などの神社や、延暦寺、園城寺、石山寺などの寺院が、角時代にわたって建立された。 近江の地は、神と仏を欣求するところである。 第133番 多賀大社 滋賀県犬上郡多賀町多賀604 第134番 田村神社 甲賀市土山町北土山469 第135番 金剛輪寺 滋賀県愛知郡愛荘町松尾寺874 第136番 西明寺 滋賀県犬上郡甲良町大字池寺262 第137番 長濱八幡宮 長浜市宮前町13-55 第138番 宝厳寺 長浜市早崎町竹生島1664 第139番 観音正寺 近江八幡市安土町石寺2 第140番 永源寺 東近江市永源寺高野町41 第141番 百済寺 東近江市百済寺町323 第142番 日牟禮八幡宮 近江八幡市宮内町257 第143番 長命寺 近江八幡市長命寺町157 第144番 御上神社 野洲市三上838 第145番 建部大社 大津市神領1-16-1 第146番 石山寺 大津市石山寺1-1-1 第147番 園城寺 大津市園城寺町246 第148番 西教寺 大津市坂本5-13-1 第149番 日吉大社 大津市坂本5-1-1 第150番 延暦寺 大津市坂本本町4220