田原天皇(施基皇子)伝承-7

平城京遷都
元明天皇即位の翌年、和銅元年(708)前年より議題とされていた遷都の件が決定しました。
はるか昔より天皇の宮は飛鳥地方に置くのを常とし、特にここ16年の間、都は広大で豪壮な藤原の宮にありましたが、ここに宮は奈良盆地の北端奈良山の南に遷ることになり、未だかってない壮大な都城を建設することになったのです。
その外観が整ったのが和銅3年(710)、その年の3月16日に元明天皇は薨去されたのです。
施基皇子の春日山の本邸は幸い平城京の中に含まれることなく、昔の姿をとどめました。
しかしやはり、施基皇子は近くまで押し寄せる都の雰囲気を好ましく思われず、都城造営の和銅元年(708)から9年間はほとんど、宇治田原荒木の邸宅で静かに過ごされておられたと伝わります。
霊亀2年(718)8月、施基皇子は安らかな永い眠りにつかれました。
8月9日とも11日とも言われています。
薨去の御年は50歳前後と推定されます。
現在の御陵は、奈良市の東高円山の東南麓にある田原陵です。
御子の光仁天皇の御陵も同じく田原の日笠にあり、田原東陵と言われています。
大宮神社の摂社には紀朝臣諸人、即ち白壁王(後の光仁天皇)の祖父を祀っています。


