猿丸神社(さるまるじんじゃ)-1

猿丸神社

猿丸神社(さるまるじんじゃ)


エックスサーバー

エックスサーバー

京都府綴喜郡宇治田原町禅定寺にある猿丸神社は、古来から「こぶとり」の神として広く信仰されてきた神社です。
「猿丸神社由来」については、鴨長明の方丈記には、明らかに猿丸社に関係深い記述があります。
「歩みわづらいなく、心遠く至るときは、これより峰続き、炭山を超え、笠取を過ぎて、或いは石間に詣で、或いは石山を拝む。若はまた、粟津の原を分けつつ、蝉翁の翁が跡を弔い、田上河をわたりて猿丸大夫が墓をたづぬ。」と鴨長明がこの地を訪れたと思われます。墓が祠になったことも推察できます。
鴨長明は建保4年(西暦1216年)に64歳で亡くなっているが、方丈記はその前のことから、当時すでに猿丸太夫の事址はあったことが明らかです。
さらにまた、禅定寺区有文書の中に、寛政元年(西暦1789)禅定寺村庄屋・半右衛門等から奉行所へ出した社寺調べに、「建藤大明神末社」のひとつとして、他の7つの末社とともに1枚の絵図の中に、「猿丸社、長五間横三間社地之内ニ壱尺壱寸ニ壱尺五寸之社有之候」と書かれています。
従って、約200年前の寛政期には神社として存在していたことは明らかと言えます。
「奥山に 紅葉ふみわけ鳴く鹿の 声聞く時ぞ 秋はかなしき」の歌で有名な 猿丸大夫(さるまるだゆう)は古来、歌道の神として崇められ、その徳を慕う多くの文人墨客がこの地を尋ねています。
近年に入ってからは、瘤・でき物や身体の腫物の病気を癒す霊験があるとして、“こぶ取りの神”と篤く信仰されるようになりました。
今日では、京都・南山城を中心に遠方からも広く篤く信仰を集め、家内安全・無病息災・交通安全・厄除け・更には勉学・受験合格の守護神として、親しみを込めて“猿丸さん”の呼称で信仰されて、毎月13日の月次祭には、霊験を慕う人々の参詣で賑わいます。
御祭神 猿丸大夫(さるまるだゆう)
出生来歴については不詳ですが、『古今和歌集』の「真名序」にその名がみえ、奈良時代末期から平安時代初期にかけての歌人とされ、天武天皇の皇子・弓削皇子、柿本人麻呂の世をしのぶ名、その他諸説があります。
平安時代中期には、藤原公任によって三十六歌仙の1人に数えられ、その後は藤原定家の『小倉百人一首』にも撰ばれて広く世に知られるようになりました。
平安時代の末期、山城国綴喜郡”曾束荘”(現在の滋賀県大津市大石曽束町)に猿丸大夫の墓があったとされ、山の境界争論により、江戸時代初期にほぼ現在地に近い場所に遷し祀ったものと思われ、その霊廟に神社を創建したのが始まりです。
鎌倉時代前期の歌人・鴨長明は『無名抄』に、「田上のしもの曽束といふ所に、猿丸大夫の墓があり、庄のさかひにて、そこの券に書きのせたれば、みな知るところなり」と書き留めています。



アフィリエイト

アフィリエイト

田原天皇(施基皇子)伝承-7

田原天皇(施基皇子)伝承-7


エックスサーバー

エックスサーバー

平城京遷都
元明天皇即位の翌年、和銅元年(708)前年より議題とされていた遷都の件が決定しました。
はるか昔より天皇の宮は飛鳥地方に置くのを常とし、特にここ16年の間、都は広大で豪壮な藤原の宮にありましたが、ここに宮は奈良盆地の北端奈良山の南に遷ることになり、未だかってない壮大な都城を建設することになったのです。

その外観が整ったのが和銅3年(710)、その年の3月16日に元明天皇は薨去されたのです。
 施基皇子の春日山の本邸は幸い平城京の中に含まれることなく、昔の姿をとどめました。
しかしやはり、施基皇子は近くまで押し寄せる都の雰囲気を好ましく思われず、都城造営の和銅元年(708)から9年間はほとんど、宇治田原荒木の邸宅で静かに過ごされておられたと伝わります。
 霊亀2年(718)8月、施基皇子は安らかな永い眠りにつかれました。
8月9日とも11日とも言われています。
薨去の御年は50歳前後と推定されます。
 現在の御陵は、奈良市の東高円山の東南麓にある田原陵です。

御子の光仁天皇の御陵も同じく田原の日笠にあり、田原東陵と言われています。

大宮神社の摂社には紀朝臣諸人、即ち白壁王(後の光仁天皇)の祖父を祀っています。



アフィリエイト

アフィリエイト

田原天皇(施基皇子)伝承-6

田原天皇(施基皇子)伝承-6


エックスサーバー

エックスサーバー

白壁王(後の光仁天皇)の出生
和銅元年(708)2月の終りごろのある日のこと。
宇治田原の郷一面は春の光を浴びて山野がひと際美しい早春の日でした。
その朝早く、大和の国「ならしの岡」にあった邸の椽姫から、喜ばしい知らせが届いたのです。
今朝早く皇子が誕生したという喜ばしい知らせでした。
第六子で、皇子としては、春日王、湯原王に次いで三番目でした。
施基皇子は春の日の暖かさと喜びをつくづくと感じられたのです。この喜びは自然と胸の中から沸き上がり、次の秀歌が読み出されたのです。

石ばしる垂水の上のさ蕨の萌え出づる春になりにけるかも
(現代語訳)岩の上を激しく流れる滝のほとりでは、さわらびが芽を出す春になったことだなあ。私の人生にも、これから真の春がやってくるのであろうか

この皇子は「白壁王」と名付けられました。
後に光仁天皇となられる方ですが、この時は父の施基皇子も、母の椽姫も、そのようなことは知る由もないのです。
ただ、元気に立派に成長してくれることを願う心でいっぱいでした。

白壁王は性格温厚、無口で情も厚かった。長ずるに及んでは酒もよくたしなまれたようです。
天平9年(737)30歳で無位から従四位下になられ、そののち中納言、大納言を経て、宝亀元年(770)満62歳にして光仁天皇として皇位につかれました。
その間、帰化系の豪族で添上郡高野の高野朝臣乙継の娘新笠を妃とされ、山部親王、早良親王をもうけられた。
山部親王は後の桓武天皇で、今の皇室につながる壮大な歴史のロマンだと申せます。



アフィリエイト

アフィリエイト

田原天皇(施基皇子)伝承-5

田原天皇(施基皇子)伝承-5


エックスサーバー

エックスサーバー

第41代持統天皇は697年、軽皇子に皇位を譲ったが、実際は太上天皇として実際の政務は執り行っていました。
長く途絶えていた年号を復活し大宝元年(701)文武天皇5年の時です。同時に大宝律令が発せられました。
律令国家の実現を最初に目指した聖徳太子から約百年余、天智天皇からは半世紀、本格的に取り組み始めた天武天皇からでも30年のちに、持統太上天皇の精力的な熱意で国家の法典ともいうべき律令が制定され、」平安中期の崩壊期まで律令国家としての道を歩み始めるのです。

ともあれ、施基皇子は持統天皇の崩御の大喪の大役(造御竈長官)を施基皇子が行っているのです。
皇子にとっては、天智天皇の皇子として異母姉である持統天皇は天武朝以来の肉親の姉、育ての親ともいえる存在でしたから当然の役柄であったと言えるでしょう。
持統天皇の崩御の翌年ごろ、邸宅を高尾から清流を下った荒木の里に移されたと言い伝えられています。
現在はその邸宅跡は定かではありません。
1,300年も経た今、荒木の地形は大きく変わり、其の跡を知る手がかりも消え失せています。
大宝令の発せられた大宝元年には、それまでの無位無官の身に、皇族としては最下位ながら四品の位が与えられ、それから次々と登って施基皇子の死去の前年には二品になるのです。
また、皇子の封戸もこの頃、急激に増えているのです。
施基皇子の志とは違っても、朝廷では何らかの形で皇子の力をみと得る時期に差し掛かっていたと思われます。

今上天皇への系譜
大宝4年若しくは5年ごろ、施基皇子は大和国生駒郡の生駒川が大和川に流れ込む辺りの「ならしの岡(岩瀬の森)」という丘陵地に邸宅を構えられた。
それは、紀朝臣諸人の娘椽姫(とちひめ)を妃として住まわれるためでした。
紀氏は武内宿禰の裔で朝臣の姓を賜り、大和添上郡の西南部に居を構えた豪族であった。
椽姫はのちに施基皇子の第6子白壁王(のちの光仁天皇)を生んでいます。
そして、光仁天皇の皇子が桓武天皇であり、以来連綿として今の天皇家に繋がっているのです。
椽姫の父の諸人は『続日本書紀』に光仁天皇が即位されたときに、太政大臣の位を追位しています。
宇治田原の大宮神社の摂社には紀朝臣諸人を祀っていますが、これは、施基皇子や、光仁天皇(白壁皇子)との関係にあると考えられます。
この万葉集の歌は、施基皇子が「ならしの岡」におられた時に読まれた御歌です。
神名火の磐瀬の杜の霍公鳥毛無の岳に何時か来鳴かむ
(現代語訳)神のいます石瀬の森のほととぎすよ、毛無の岡にいつ来て鳴いてくれるのだろうか



アフィリエイト

アフィリエイト

田原天皇(施基皇子)伝承-4

田原天皇(施基皇子)伝承-4


エックスサーバー

エックスサーバー

ここは古くから、自然の豊かな美しい地でした。
当時の皇族は都に国家から与えられた官邸をもち、その他に、本邸ともいうべき屋敷を主に大和の好みの地に構えていました。
それゆえに、施基皇子の春日山の邸宅も、決して宮廷の空気を嫌っての隠棲の地として解釈すべきではなく、もう一家を持つ年齢にあった皇子の真の憩いの場としての邸宅であったと思われます。
多紀皇女との間には、施基皇子の第1子春日王が生まれました。
その系譜は、春日王~安貴王~市原王と続きます。
それぞれの歌が『万葉集』に載せられていて、施基皇子の系統が「万葉一家」と称せられる所以になっています。清澄で自然鑑賞に優れた歌人として『万葉集』に六首の和歌作品を残しておられます。いずれも繊細な美しさに満ち溢れる秀歌です。

神名火の磐瀬の杜の霍公鳥毛無の岳に何時か来鳴かむ
(現代語訳)神のいます石瀬の森のほととぎすよ、毛無の岡にいつ来て鳴いてくれるのだろうか

石ばしる垂水の上のさ蕨の萌え出づる春になりにけるかも
(現代語訳)岩の上を激しく流れる滝のほとりでは、さわらびが芽を出す春になったことだなあ。

大原のこの厳柴の何時しかとわが思ふ妹に今夜逢へるかも
(現代語訳)大原のこの神聖なるいつ柴のようにいつ逢えるだろうかと思っていた君に今夜逢えたよ

むささびは 木末求むと あしひきの 山の猟夫に あひにけるかも
(現代語訳)むささびは木の枝へ飛び移ろうとして、山の猟師につかまってしまったよ。

采女の 袖ふきかへす 明日香風 都を遠み いたづらに吹く
(現代語訳)采女の袖を明日香の風が吹きかえしているよ。いまはもう京も遠くなり、むなしく吹くことだなあ。

葦辺ゆく 鴨の羽交(はがひ)に 霜降りて 寒き夕へは 大和し思ほゆ
(現代語訳)葦のほとりを漂って行く鴨の羽がいに霜が降って、身にしむほど寒い夕暮は、故郷の大和がしきりと思われる。



アフィリエイト

アフィリエイト

田原天皇(施基皇子)伝承-3

田原天皇(施基皇子)伝承-3


エックスサーバー

エックスサーバー

この伝承には正史の上では表されていないのですが、宇治田原の伝承にある施基皇子の遺跡について、調べたことをお伝えしたいと思います。
 まず、高尾の邸宅跡は、高尾の西北端の一番高いところ、標高約400mの東西に長い、比較的平坦な地の続く場所で、西は急斜面になっていて宇治川に落ち、東は緩やかな平地が徐々に登りとなって大峰山に続いています。南は大きな谷になっていて、荒木、郷之口の各々の谷に分かれています。

頂上の平坦地には「王院の馬場」「小院の馬場」と称される馬場跡があり「王院の馬場」は長さ約300m。  それより西下方の「小院の馬場」は約100mあり、施基皇子が馬の調練に使用したと伝えら、今も土地の両肩が少し高くなっていて昔の姿をとどめています。

 屋敷跡はこの馬場より北へ約2~300m行った、頂上より少し低いところにあると言われています。
高尾の古老の話を記すと屋敷跡は北東の山を少し削った約2,000㎡の面積の場所で、上、下二段からなる平地です。周囲は小石を、敷き溝を掘って排水の便が施されており、土塀の一部も残っているとのこと。
昔は時々、古瓦が出土。当時の王家にふさわしい邸宅跡を今にとどめているということです。

施基皇子は何人かの召使や従者、妃などと共に生活を楽しんでおられたようで、いわゆる世を捨てた隠棲ではなくて、ここから各地へ気の趣くままに出かけ、また藤原京の宮中へも参内しておられたと考えられます。
 また、後年の平城京、その東の聖域に当たる春日山山麓に邸宅を構え、従妹の忍壁皇子の妹の多紀皇女を妃とされて住まわれていました。



アフィリエイト

アフィリエイト

田原天皇(施基皇子)伝承-2

田原天皇(施基皇子)伝承-2


エックスサーバー

エックスサーバー

皇統38代天智天皇の御代、天皇は皇后のほかに8人の妃がおられ、4人の皇子と10人の皇女が生まれています。
 皇后には子がなく、嬪と称する中央有力豪族出身の妃には1人の皇子と7人の皇女が生まれたが、その大事な1人の皇子は8歳で亡くなられました。
 宮人と称する、中流以下の中央豪族や地方豪族出身の妃からは、3人の皇子と3人の皇女が生まれています。施基皇子(志貴皇子)の母もこの宮人であったので、身分の低い母からの出生の皇子と言えます。
 天智天皇が薨去されてから「壬申の乱」を経て、天武天皇が政権を担うようになりました。
 しかし、天武天皇は、兄の天智天皇以上に心の広い徳望のあった天皇で天智天皇の残された皇子、皇女に対しても、自分の多くの皇子、皇女と分け隔てなく養育をされたと伝わります。
 しかし、当時唯一の歴史書である「古事記」「日本書紀」は、それが天武天皇系によって作られた関係もあって、天智天皇系のことは、よほど重大なことでない限り載せていないので。施基皇子の生年についてはまったく不明です。天武天皇との皇子の関係から推察して、凡そ、天智天皇5年(666)の前後1~2年くらいの出生と考えられます。
 従って父であった天智天皇の薨去は皇子が6歳か7歳の時ということになります。

壬申の乱で兄の大友が死に、大津京の滅亡は、その翌年であるから、わずか6~7歳の施基皇子はこの激動をどのように感じておられたでしょうか。
 施基皇子は、第49代光仁天皇の父であり、第50代桓武天皇の祖父で、今上天皇の祖先になる方です。
かの有名な「万葉集」の残された万葉時代の最盛期の白鳳時代に生まれ、「万葉集」に6編の秀歌を残されています。
 文字通り万葉の時代に生きた施基皇子の人間像が浮かび上がっているのが、これらの秀歌です。
 そして、浮かび上がる人間像は、賢明で理知的、直感力に優れ、また洞察力に富んでおられたと感じられます。

 そして、天武天皇・持統天皇・文武天皇・元明天皇と続く天武天皇系の流れの中にあって、どちらかと言えば中央政治からは除外され、また自らもあまり好んで政治に立ち入ることがなかった一生です。
 しかし、卑屈な面や行動もなく、自然に親しみ、そこに大きな喜びを見出し、日々を悠々と率直に過ごされるために、都から離れた、宇治田原の高尾(こうお)の里に住まいを決められたのは当然のことだと考えることができます。



アフィリエイト

アフィリエイト

田原天皇(施基皇子)伝承

田原天皇(施基皇子)伝承


エックスサーバー

エックスサーバー

今上天皇のご先祖に当たる施基皇子(志貴皇子)が宇治田原にお住いだったことを、当地の皆様もご存知ないかたが多いと思います。
施基皇子は万葉集でも多くの秀歌で高名なお方です。
宇治田原の歴史を語る上に於いて、すべての神社仏閣を超えての存在をお伝えすることが大切なことだと考え、伝承も含めて記述させて頂きます。

施基皇子は皇統38代の天智天皇(在位668~671年)の第7皇子。
母は当時、北陸大豪族の越道君の娘、
越道君伊羅都売と言われています。
皇子は宇治田原の地で薨去され、皇子の湯原王(第2子)がお墓のそばに神殿を建てて「岩代大明神」と号したといわれています。

後に光仁天皇(施基皇子の第6子)は、即位の翌月6日に詔して、亡き父施基皇子に「春日山天皇」またの名を「田原天皇」の号を贈り勅使を派遣し田原天皇社という御廟を建てられたことを物語っています。

次いで宝亀3年(772)9月、勅使前の右大臣吉備真備を遣わして正一位田原天皇と尊崇し、同時に以前よりあった「岩代大明神」を田原天皇社として、神封120戸、位田12町を捧げられました。
その場所は、この田原天皇社旧跡の石碑の場所ではなく、山上の岩の上でありました。
後年、神社は明治まであった田原天皇社旧跡の石碑の場所に移された由です。
写真は、ここに田原天皇の御社が存在したことを示しています。



アフィリエイト

アフィリエイト