真言宗正寿院(しょうじゅいん)写経体験


エックスサーバー

エックスサーバー

真言宗正寿院(しょうじゅいん)写経体験

一筆一筆大切に、ゆっくりとお経を写す。
写すお経は「般若心経(はんにゃしんぎょう)」です。
ご自身の手で徳を積むことの大切さが実感でき、写経の最後には願い事を書く欄がございます。
写仏体験
一筆一筆なぞっていく中で、心を整える。
仏さまを好きな色で一筆一筆心を込めてなぞります。
本尊 十一面観音か快慶作 不動明王どちらか選んで頂きます。

本尊十一面観音は50年に1度だけ扉が開く秘仏といわれ、普段姿が見えませんので、十一面観音のお顔が見れる貴重な体験となっております。

1300年もの歴史を誇る京の秘境「宇治田原の歴史遺産」、特に正寿院(しょうじゅいん)などのの詳細を素晴らしい冊子にまとめました!!!




写経体験,真言宗正寿院,木造十一面観音菩薩立像,風鈴まつり,猪目窓,いのめまど,天井画



アフィリエイト

アフィリエイト

真言宗正寿院・天井画 Flower-Ceiling


エックスサーバー

エックスサーバー

真言宗正寿院・天井画 Flower-Ceiling
日本を代表する書家 祥洲・福田匠吾をはじめ、多くの日本画家や芸術大学協力のもと、花と日本の風景をテーマに描かれた160枚の画が客殿の天井をうめつくします。

皆様の反応を拝見致しますと、天井画を1枚で見た時は、繊細で美しい印象を受け、160枚の集合体で見ると、繊細で美しい+可愛いという概念が生まれるそうです。
個という力はもちろん、大きな変化や新しい概念の創造は集団でこそ成し遂げられる名技であることを、天井画が教えてくれているような気がします。

1300年もの歴史を誇る京の秘境「宇治田原の歴史遺産」、特に正寿院(しょうじゅいん)などのの詳細を素晴らしい冊子にまとめました!!!




真言宗正寿院,木造十一面観音菩薩立像,風鈴まつり,猪目窓,いのめまど,天井画



アフィリエイト

アフィリエイト

京都・正寿院 ハート形の窓 猪目窓(いのめまど)インスタ映え、参拝客激増


エックスサーバー

エックスサーバー

京都・正寿院 ハート形の窓 猪目窓(いのめまど)インスタ映え、参拝客激増

京都府宇治田原町の山里にある小さな寺「正寿院(しょうじゅいん)」で、ハート形の「猪目窓(いのめまど)」(真言宗正寿院(しょうじゅいん))が人気です。

2017年は約2万人の参拝客を集め、人口約9000人の町の一大観光スポットになった。

窓の形は伝統的な様式で特に人気を狙ったわけではなく、寺は思わぬ展開にとまどいながらも喜んでいる。

真言宗正寿院(しょうじゅいん)は、約800年前に創建された高野山真言宗の寺院です。

鎌倉時代の仏師・快慶作の不動明王座像(国指定重要文化財)などで知られています。
2010年からは、夏に1000個以上の風鈴をつるす「風鈴まつり」を行ってきました。

しかし、副住職の久野村大寛さんのお話によると「参拝客は年間1万人に遠く及ばない状態が続いていました。」

1日7往復しかないコミュニティーバスの終点から、更に約10分歩かなければいけないことも客足が伸びない要因となっていた。

ところが2015年末に転機が訪れました。

お茶会などに使う客殿を新築した際、約1400年前から日本に伝わるハート形の厄よけの文様「猪目(いのめ)」を建物に使うよう京都市の宮大工から提案をいただき、早速に取れ入れました。

西側の窓に厄よけの文様「猪目(いのめ)」を採用したところ、翌年夏の風鈴まつりで参拝客の目を引き、インスタグラムなどで拡散されて人気に火が付きました。

「猪目窓(いのめ)」 からは小川のせせらぎの音を聞きながら、春には桜、夏には緑、秋には紅葉、冬には雪の景色を望むことができるのです。

夏至の頃にはハート形の影も書院の床に映えて楽しめるのも一興です。

副住職の久野村さんは「厄よけのつもりが、予想外の思わぬ効果があった。これもご縁です」と話されています。

1300年もの歴史を誇る京の秘境「宇治田原の歴史遺産」、特に正寿院(しょうじゅいん)などのの詳細を素晴らしい冊子にまとめました!!!




真言宗正寿院,木造十一面観音菩薩立像,風鈴まつり,猪目窓,いのめまど,天井画



アフィリエイト

アフィリエイト

真言宗正寿院(しょうじゅいん)猪目窓(いのめまど)


エックスサーバー

エックスサーバー

いずれにしても建築装飾にたくさん猪目が残されていることは先人がモノの無い時代でも、人々の幸せや建物の安全を守る知恵や思いが込められています。
猪目窓は他に鳥取にある石谷家住宅などにも使われていて、正寿院でもこの猪目窓の景色を借り、春の桜の頃にはお茶会を催します。
春夏秋冬によって、窓からの景色や色が変化していくので、心静かに季節の移ろいを感じると共に、川や鳥の声など自然を五感で感じて下さい。
自然に身を任せ、私たち人間も自然の一部と
いうことを再確認する間として、則天の間と名付けられました。
写真のように、夏の限られた時間だけ日が差し込み、影ができることを参拝者が発見をし、いつの日かこの影は「幸せのおかげ」と呼ばれています。



1300年もの歴史を誇る京の秘境「宇治田原の歴史遺産」、特に正寿院(しょうじゅいん)などのの詳細を素晴らしい冊子にまとめました!!!



真言宗正寿院,木造十一面観音菩薩立像,風鈴まつり,猪目窓,いのめまど,天井画




アフィリエイト

アフィリエイト

真言宗正寿院(しょうじゅいん)猪目窓(いのめまど)


エックスサーバー

エックスサーバー

客殿 【則天の間】にある窓のことを、猪目窓(いのめまど)という。
猪目(いのめ)とは、1400年前から日本に伝わる伝統文様で、ハート型に似ており、昔から災い除けや火除けの意として扱われてきました。
寺社仏閣の灯籠や釘隠し、懸魚(けぎょ)など建築装飾として今もなおたくさん使われています。
猪目という形が、なぜハート型で、災い除けとして扱われてきたのかは諸説ありますが、猪の目がハートの形に似ていて、昔から猪や獣の目は魔を払うとして信仰されてきたこと、またはお釈迦様と深い関わりがある菩提樹(ぼだいじゅ)の葉がハートの形に似ていて、縁起が良いからと云われています。


1300年もの歴史を誇る京の秘境「宇治田原の歴史遺産」、特に正寿院(しょうじゅいん)などのの詳細を素晴らしい冊子にまとめました!!!



真言宗正寿院,木造十一面観音菩薩立像,風鈴まつり,猪目窓,いのめまど,天井画




アフィリエイト

アフィリエイト

真言宗正寿院(しょうじゅいん)風鈴まつり Wind chime festival


エックスサーバー

エックスサーバー

真言宗正寿院(しょうじゅいん)風鈴まつり Wind chime festival

真言宗正寿院(しょうじゅいん)の夏の風物詩「風鈴まつり」(7月1日~9月18日まで)は約2,000個のガラス風鈴や花風鈴、全国のご当地風鈴が境内いっぱいに吊られている。

風鈴絵付け体験もあり期間中、老若男女たくさんの方がおまいりになされ、境内が賑わう。昨今この風鈴まつりを機に、当院は「風鈴寺」とも呼ばれている。
実際気温を見ても、当院がある宇治田原町は市内と比べてもかなり涼しい。
その涼をよりいっそう感じて頂き、また風鈴、すだれ、うちわ、打ち水など日本古来の涼を体験して頂こうとの思いから始まった。


もう一つ、お寺で風鈴を吊る大きな意義がある。
風鈴の原型は、お寺に吊るされている「風鐸(ふうたく)」という青銅製の鈴で、カランカランとやや鈍い音がする。
これは厄除けや災いを除く意で付けられており、この音が聞こえる範囲は聖域であることを表している。
この風鐸が変化し、風鈴となりもともと備わっている厄除けの意と共に、チリンチリンと涼しい音を奏で暑い夏を払う、日本人にはかかせない涼しの風情となった。

「眼」全国ご当地風鈴を見る  「耳」風鈴の音を聞く
「鼻」自然と茶畑の香りを   「身」風鈴絵付け体験
「舌」茶のまちで、本場のお茶を味わう


1300年もの歴史を誇る京の秘境「宇治田原の歴史遺産」、特に正寿院(しょうじゅいん)などのの詳細を素晴らしい冊子にまとめました!!!



真言宗正寿院,木造十一面観音菩薩立像,風鈴まつり,猪目窓,いのめまど,天井画




アフィリエイト

アフィリエイト